みなさん、こんにちは!今回は、Dropboxの使い方を初心者さん向けにわかりやすくまとめてみました。メリット&デメリットもしっかりお伝えしますので、安心してくださいね!
Dropboxとは何か?

ドロップボックス?ってなぁに?
なんだか美味しそうな名前だねぇ



Dropboxは、クラウドストレージの一つで、インターネット上にファイルやデータを安全に保存して~それをどこからでもアクセスしたり、他の人と共有したりするためのサービスだよ。



なんか難しいなぁ…
う~んと、クラウドストレージって何だっけ?



インターネット上のサーバーにデータやファイルを保存するサービスのことを指すよ!



そうなんだね~
クラウドストレージって他にもあるの?



うんあるよ~Dropboxの他にも、Google DriveやOneDrive、iCloud Driveとか聞いたころあるかな。それらもクラウドストレージサービスだよ。それぞれに特色や機能が違うよ!



このようなサービスを始めた元祖
ともいえるのがDropboxなのよ!
Dropboxのメリット



Dropboxのメリットはなんだニャ?



Dropboxをインストールする(パソコンに入れる)と、新しい「Dropboxフォルダ」というものができるよ!このフォルダは、普通のフォルダみたいに見えるんだけどね、これがまたすごいんだよ!



何がスゴイの!?



なんと!このDropboxフォルダに写真や文章を入れるだけで、
魔法のようにインターネット上のDropboxにも
同じものが保存されるのよ!



わぉ!そりゃすごいニャ!
大きなファイルも簡単に保存
あなたが書いた長いブログの下書きや、ブログに使いたい高画質の写真。これらをDropboxにドラッグ&ドロップするだけで、あっという間に保存できます。
リンクで簡単共有
ブログに載せたい写真を友人からもらいたい時、友人にDropboxのリンクを教えるだけで、友人はそのリンクから直接写真をアップロードできます。あなたはその写真をダウンロードすることなく、ブログにそのまま使用できます。
いつでもどこでもアクセス
カフェでブログの記事を書く際、家に置いてきた写真や下書きが必要になったとします。でも大丈夫、Dropboxに保存していれば、カフェのパソコンやスマホからもすぐにアクセスできます。
Dropboxのデメリット
Dropboxにデメリットはあるの?ということなのですが、あるんです。無料の容量が「2GB」なので結構すぐにいっぱいになってしまいます。涙
がっつり使う場合は、有料版にアップグレードする必要がありますから注意してくださいね!



私の場合Dropboxは、
ブログのバックアップ保存場所として使用しているよ!
Dropboxのアカウント作成とセットアップ
Dropboxアカウントの作成方法
メールを記入し『続行』をクリック。
(ここではメールでアカウント作成していきます。)


記入したメールアドレスが表示された
アカウント作成欄が出てきます。
その下に姓名・パスワードを記入し
『同意して登録する』をクリック。


『2GBDoropbox Basicプランを続行する』の表示は
一番下もしくは別の欄にあります


次にアンケートが表示されますのでお好みで選択します。




アプリをダウンロードをクリックしたと同時に
『Doropboxがダウンロードしています』と表示された画面に切り替わります。
ダウンロードできたら
下の方に表示(Dropboxinstaller.exe)
と出てくるので、
クリックしインストールを開始します。


インストーラーを初期化中と出ます。しばらく待ちましょう










(デフォルトではCドライブの自分のマイドキュメントの中です。)


メールアドレスの確認



次にメールアドレスの確認をするよ!



なんで?



メールアドレスの確認が取れていない場合
共有リンクなどを発行してもらえないからね~
アナタが記載したメールアドレスを確認してみて下さい。


Dropboxより『メールアドレスを確認してください』という件名のメールが届いていますので、『メールアドレスを確認』という部分をクリックしてください。すると『メールの確認が完了しました!』と表示されます。
基本的な使用方法
dropboxの開き方
dropboxを始めたばかりは、開き方さえ良く分からないと思うし、アプリ版やらweb版やらなんだか難しいですよね~
おすすめは画面下のメニュー欄(見えない場合はメニュー右らへんにある『Λ』)からだとdropboxのwebホームへ行くことも、パソコン上のドロップボックスファイルに行くことも出来ます。



あれ?dropboxないよ



dropboxアプリをクリックして開いてから探してみてね!




Ⓐのファイルマーク…自分のパソコンのドロップボックスフォルダを開きます。
Ⓑの地球マーク…ドロップボックスのweb版ホームへ。
Ⓒの名前部分…基本設定が行えます。


ちなみⒸの基本設定では『同期』の設定も可能です。
覚えておいたら便利ですよ。


無料の場合はデフォルトで『選択型同期』になっていることが確認できます。
有料に変更したらここを活用すると快適に使えそうです。
データの保存方法



保存のお話は、Dropboxウエブのホーム画面を使って説明しますね。分からない方は前項の『dropboxの開き方』をクリックして確認してください。
『ホーム』の下記の部分で
保存したいファイルかフォルダを選択する方法があります。


また『すべてのファイル』を選択し、
ドラッグ&ドロップで画像でも取り込むことが出来ます。


はじめて間もない時は、下の方にフォルダ作成を提案してくれている欄があります。気に入った項目があれば『作成』をクリックし、必要ない場合は『×』をクリックすると画面上がスッキリしますよ。


また同じく『すべてのファイル』を選択した状態で『+作成』をクリックすると追加したいフォルダ等をを選択することができます。


設定の方法(抜粋)



ここで色々な設定が出来るよ!
オンラインの右上自分の名前の丸い欄をクリック


設定をクリック


最初は全部の通知にチェックが入っていますので
通知が多くて困る場合はコチラで調整しましょう。


また友達に紹介するリンクもあります。
『友達を紹介する』メニューもあり
『招待リンク』をコピーも可能。


共有の仕方
Dropboxの共有の方法については、長~くなってしまうので別記事でご紹介しています。
ご興味のある方森よろしければどうぞ♪


まとめ
Dropboxは、ブログを書く上での大切なツールの一つと言えますね。特にアフェリエイトを始める方には、ファイル管理や共有がスムーズにできるのでオススメです。ブログの成果をアップさせるために、是非とも活用してみてください。最後までありがとうございました!