【グーグルアナリティクス】登録方法:SWELLの場合はタグマネージャー必要ない人も!GA4(新規作成:初心者向け)

当サイトでは一部のリンクが広告を含む場合がございます。ご理解いただけますと幸いです(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
【グーグルアナリティクス】登録方法と基本的な使い方:SWELLの場合はタグマネージャー必要ない人も!GA4(新規作成:初心者向け)

グーグルアナリティクスに初めて触れる時、多くの方が「Googleアナリティクスって一体何?」「UAGA4?なんだこれ?」という、新しい用語の波に圧倒されていませんか?私もその一人でした。

でも大丈夫です!この記事では、アナリティクスの登録方法を一歩一歩丁寧に解説していきたいと思います。

特に、インターネット上での情報として、GA4の設定にはタグマネージャーが必要という話が多い中、私が実際に使用しているSWELLを例に、タグマネージャーなし、更にはプラグイン「SEO PACK」を利用して、アナリティクスをどうやって設置するのかをシェアしていきたいと思います。

Googleアナリティクスって何?

グーグルアナリティクスって何?」

ウェブサイトやアプリの
訪問者の動きや行動を
分析するためのツールよ。

どのページが人気なのか、どんなルートでサイトを訪れているのか、どの地域からアクセスしているのか…といったいろんな情報を教えてくれるの

GA4とは?

GA4グーグルアナリティクス4の略のことで、2023年7月1日以降にリリースした最新のアナリティクスの名称。
ちなみにUAはそれ以前のの名称でユニバーサルアナリティクスの略です。

タグマネージャーって何?

タグ?マネージャー?わけわからんニャ

タグマネージャーはウェブサイトにある「タグ」っていうコードを管理するツールよ。

タグは、何をクリックしたか追跡するためのものです。でも、これらのタグを全部手動で設定するのは大変。それがタグマネージャーの出番です。
タグマネージャーを使うと、すべてのタグの追加や変更を一元的に管理画面から行えます。

さらに、どの広告を表示するかや、どのボタンのクリックを追跡するかといった細かい設定も簡単にできるようになるんですよ。なので、ウェブサイトを運営する人たちは、タグマネージャーを活用しているというわけなんです。

タグマネージャーは、SWELLなら必要ない?

結論から言うと、テーマSWELL使ってる人なら、あまり必要を感じないかもしれません。なぜなら、SWELLは使い勝手がいいから。タグのことをあまり気にせず、楽しくウェブサイトを管理できるからなんです。

私はそんなに難しい分析が得意じゃないから
タグマネージャーを使わなくていいと思ってるの。

今からタグマネージャーを使わない方法でグーグルアナリティクスを設定していく方法を解説していくね!

タグマネージャーを使わないでGA4を設定するステップ(SWELL:SIMPLE SEO PACK)

使用環境

テーマ:SWELL
プラグイン:SIMPLE SEO PACK

グーグルアナリティクスの登録:Googleタグ、計測ID、ストリームIDの取得

アナリティクスに登録する前に

グーグルアカウントを持っている場合はログインしておきましょう。
持っていない人は新しく作成する必要があります

STEP
グーグルアナリティクスの新規ログイン作成画面へ移動する

Googleアナリティクス
公式ページへ移動し『計測を開始』をクリック

グーグルアナリティクスへようこそ のログイントップページで『計測を開始』のクリックを促す画像
STEP
アカウント作成のための記載をする。

アナタのアカウント名を記載。
その他の設定はそのままでOK。
最後『次へ』をクリック

グーグルアナリティクスのアカウント作成ページでアカウント名を記載する例を示した画像

アカウント名は自由でOK!
サイト名などがおススメ!

STEP
プロパティを作成し『次へ』をクリック。

プロパティ名
ホームページのタイトル。
レポートのタイムゾーン通貨
日本』を選択

グーグルアナリティクスのプロパティを作成する画面でプロパティ名、タイムゾーン、通貨を日本に設定することを促す画像

プロパティってなぁに?

プロパティって簡単に言うと、データを収集したいブログやウェブサイトの「名札」みたいなもんだよ。

ここに記載するプロパティ名Googleアナリティクス上でのサイト名になるよ。このサイト名は後で編集も出来るから安心してね。
サイト単位で登録していくよ!

STEP
ビジネス情報を記入し『次へ』をクリック。

業種やビジネスの規模は
あなたのサイトにあったもの
を記載してください。

ビジネスの業種、規模のアンケート

迷った場合、そんなに深く悩まないでもいいよ

STEP
ビジネスの目標を選択します。

あなたのサイトにあった
ビジネス情報を記載し作成をクリック。

ビジネスの目標を選択する画像
STEP
グーグルアナリティクスの利用規約に同意します。

デフォルトで『アメリカ』の国名を
日本』に変更し、
説明をよく読んだうえで
チェックボックスにチェック☑を
入れて『同意する』をクリック。

グーグルアナリティクス利用規約
STEP
プラットフォームは『ウェブ』を選択
グーグルアナリティクスのデータ収取を開始するプラットフォームの選択画面

ウェブ」を選ぶことで、ブログに来てくれた人たちがどんな行動を取ってくれたのか、どんな記事に興味を持ってくれたのかなど、重要なデータをしっかりと収集することが出来るよ

「Androidアプリ」や「iOSアプリ」は、自分でアプリを作って、それを運営している人たちが使うもの。例えば大きな企業やパソコンが得意な人たちですね。アプリの中でどんな動きがあったのか、ユーザーはどの機能をよく使っているのか、などを調べるときに使います。

STEP
ウェブストリームの設定:サイトURLとストリーム名を記載し『ストリームを作成』をクリック

ウエブサイトのURLのhttps://以降を記載。
ストリーム名も記載。

グーグルアナリティクスのウェブストリームのURLを記載する画面

ウェブストリームって何?

ウェブストリームは、ウェブサイトの訪問者の行動と傾向を分析するツールのことよ。

ストリーム名はどう書けばいいの?

ストリーム名」は、分析したいウェブサイトの名前を入力してね

プロパティ名とストリーム名の違い

プロパティ名」とは何かというと、これはブログやアプリの名前のこと。つまり、データ収集したい場所を指定する名前なんです。

例えば料理ブログと旅行ブログ2つのブログを所有していたらそれぞれ設定します。

それに対して、ストリーム名」は、そのブログやアプリの中でさらに細かくデータを収集したい場所を示す名前です。

初めてブログを始めるときは、まずは全体のURLをストリームに設定するのが一般的よ。

特定の記事やページについて詳しく見たいと思ったら、その都度ストリームを追加していけば良いっていうコトを頭の片隅に覚えておくと活用して役立つときがあるかもしれないよ

STEP
『手動でインストールする』をクリック。
グーグルアナリティクスの実測手順。手動でインストールを選択する画像
STEP
すると以下のようにGoogleタグが出てきます。
グーグルアナリティクスのGoogleタグ表示画面

ちょっと見にくいから点線部分を拡大するね

グーグルタグの拡大画面

スウェルでは、このGから始まる英数字(測定ID)が後で必要なの。

このGーから始まるタグは、この画面を閉じても(画面左上に×マークをクリック)表示している箇所があるので下記で解説しておくわね!

Gーから始まるタグ(測定ID)の表示方法
STEP
グーグルアナリティクスの左下の『設定』をクリック
STEP
管理>データストリームを選択
STEP
測定予定のサイト名の右端矢印をクリック
グーグルアナリティクスのデータストリームでブログを選択している画像
STEP
ストリームIDや測定ID(ウェブストリームの詳細)が表示される。

右にある測定ID
サイトと連携する際に必要です

グーグルアナリティクス ウェブストリームの詳細画面

上の点の円の中をクリックすると、測定IDが簡単にコピーできるよ

ここからはアナリティクスを設置したいサイト管理画面
別のタブで開いね。

ワードプレス プラグイン『SIMPLE SEO PACK』で設定

STEP
ワードプレスでSEO PACK>一般設定を選択
ワードプレス プラグインseоpackでs選択する画像一般設定を
STEP
Googleアナリティクスのメニューを選択し、Gから始まるタグを貼り付け、設定を保存をクリック

ここにグーグルアナリティクスの
Gから始まる測定IDを貼り付けます

ワードプレスのseоpackの一般設定画面でグーグルアナリティクスのメニューを開き測定IDを記載する場所を示す画像

グーグルアナリティクスで動作確認

ここからはさっき開いていた
グーグルアナリティクスでの続きの話だよ。

グーグルアナリティクスとサイトを連携後、48時間以内の状況

ウエブストリームの詳細を閉じると、
以下の画面に切り替わるので
次へをクリック。

データ収集を開始するの画面で『次へ』を選択する画像

以下の画面に切り替わるので
ホームへ移動をクリック

データ収集は保留中ですと書かれた画像

反映されるまで最大48時間待ちましょう。

今回私は24時間くらいで有効になったよ。

反映されたころ(24時間~48時間後くらい)に再び動作確認

アナリティクスのホームをクリックしても
『テストブログのウェブサイトから受信したデータはまだありません』
と表示されます。

グーグルアナリティクスのホーム画面トップで『ウェブさいとから受信したデータはまだありません』と書かれた画像

一度自分のサイトに行ってみて、
再びアナリティクスの『ホーム』をクリックしてみて下さい。

グーグルアナリティクスのホーム画面で『データ収集は有効です』と記載された画像

ユーザー1(自分が閲覧したものを読み取ったもの)が確認出来たら完了だよ!


最初はなかなか出番がないかもしれませんが

\ 時間があればちょっと覗いてみてね/

まとめ

いかがでしたでしょうか?アナリティクスの基本的な使い方を学んで、初心者から一歩進んだアナリティクスユーザーになる準備が整いましたね。

どうでしたか?これであなたも、ウェブサイトの訪問者の行動を詳しく分析し、より良いウェブサイトになりますように。最後までありがとうございました。